詳細情報
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
汎用可能な問いで授業を作ればいい
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな授業を作ってはいけない 絶対評価をする。各学校で研究授業をする。 そこで指導案に、評価についての項目を作る。 左のようなものが書かれる。ほとんどの学校がそうではないだろうか?「表・関」とは、ここで「表現」と「関心意欲態度」の評価をする、という意味だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
汎用可能な問いで授業を作ればいい
国語教育 2002年9月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 10
細部にこだわる②
「ジャンプ」・「ランニング」編
楽しい体育の授業 2014年1月号
総合的な学習を深める自由研究
外国から入った言葉しらべ
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
教科の学習を深める自由研究
社会
『一日乗車券』を使って、千円で旅するわたちたちの市
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 1
マラソン大会を見直すべし―持久力は科学的方法でつけよ
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る