詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
枠ワク! 板書テンプレート
教材の話の流れを大切にした板書テンプレート
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
田上 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書で子どもの思考を焦点化する 一つの教材には、さまざまな道徳的価値が含まれています。よって、板書は、その時間に子どもに何について考えさせるのかを明確にするためにとても大切なものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
枠ワク! 板書テンプレート
教材の話の流れを大切にした板書テンプレート
道徳教育 2017年6月号
少人数指導の「指導形態」を検討する
発展的な指導・ここに問題あり
授業研究21 2004年6月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学校/聞き取りテストで的確な問いを作る
実践国語研究 2008年7月号
小特集@ どうする!? どうなる!? 小学校外国語
何が変わるの!? 小学校英語
授業力&学級経営力 2017年8月号
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 10
全員が活躍できる、フリーポートボール
楽しい体育の授業 2015年1月号
一覧を見る