詳細情報
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第4回)
事実の提示から真実を学ぶそもそもの存在意義を考える
書誌
道徳教育
2017年7月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが仕掛け! 今月の仕掛けは、物の存在意義(そもそも、なぜ?)を考えさせるための指導過程の構築です。 内容項目B「親切、思いやり」を扱った情報モラルの授業です。夏休み前の実施がおすすめです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 12
「矛盾」をつく発問と授業を貫く「導入」
道徳教育 2018年3月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 11
葛藤しているのは<事実>である <価値>ではない
道徳教育 2018年2月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 10
セオリーにとらわれるな
道徳教育 2018年1月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 9
「多角的」に考察すると価値の支え合いが見えてくる
道徳教育 2017年12月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 8
「多面的」に考察すると反対側の事情が見えてくる
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 4
事実の提示から真実を学ぶそもそもの存在意義を考える
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る