詳細情報
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る (第11回)
教師のボランティア体験を教材への方向づけに活かす
書誌
道徳教育
2018年2月号
著者
島 英公子
ジャンル
道徳
本文抜粋
体験的な学習×今月の教材 教師のボランティア体験 × 教材「この思いをフェルトペンにたくして」 教師の体験を子どもが自分の体験として重ねる 1教師自身の体験が、子どもたちの価値の主体的自覚を促す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 12
学校行事の共通体験を道徳の授業に生かす
道徳教育 2018年3月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 10
ゲストティーチャーで郷土愛の心を育てる
道徳教育 2018年1月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 9
理科の体験を道徳的価値の自覚に生かす
道徳教育 2017年12月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 8
ロールプレイで友達観を変容させる
道徳教育 2017年11月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 7
体験活動で行動へつながる実践意欲を育む
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 11
教師のボランティア体験を教材への方向づけに活かす
道徳教育 2018年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】分度器を使って角をはかろう
角とその大きさ
楽しい算数の授業 2007年7月号
実践事例
器械運動 跳び箱
向山式跳び箱指導法で「わかる喜び」「できる喜び」「仲間と関わる喜び」を体験させる
楽しい体育の授業 2009年4月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 9
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
分数
向山型算数教え方教室 2011年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】2つのことが同時にわかる表を作ろう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2008年1月号
一覧を見る