詳細情報
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「なぜ」と問うな,「どのような考えからか」と問え!
(3)分析的な問いと共感的な問いを使い分ける 教材名:「ジコチュウ」(光村図書出版) 学年:中学校
書誌
道徳教育
2024年7月号
著者
在原 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材のあらすじ 放課後,班で発表資料を作成している中,自分の分担が終わったので先に帰ると話す女子生徒の佐々木に対し,班長の「僕」は「ジコチュウ!」と吐き捨てるように言う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
道徳教育 2024年7月号
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「もし・・・」を問う
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「教材解釈」が発問を決める
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「問い方」のバリエーションを増やして生活と価値を往還させる
道徳教育 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「なぜ」と問うな,「どのような考えからか」と問え!
(3)分析的な問いと共感的な問いを…
道徳教育 2024年7月号
朝読書=アニマシオン&おすすめBOOKリスト
〈小学3、4年の朝読書〉朝の会は発信型の読書活動を
授業力&学級統率力 2012年5月号
「教室開き」私ならこんな授業をする
中学年/心に響く言葉の魅力を
国語教育 2000年4月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
表現への意欲と他者への意識を
国語教育 2005年12月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 2
今月のモラルづくり
みんな納得!けんかのさばき方
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る