詳細情報
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第10回)
話合い活動/学級「愛」を高める学級話合い活動
書誌
特別活動研究
2006年1月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに よりよい話合い活動に必要な条件とは?それは、何よりも一人一人の学級集団への所属意識である。「自分はこの集団の一員で、集団の中でかけがえのない一人である。」という意識をもつことで学級話合い活動が成立する。逆に言えば、話合い活動を活性化させることで、学級への所属意識を高め、「みんなと伸び…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための学級活動指導基礎講座 12
話合い活動/学級会、七つの「愛」ことば
特別活動研究 2006年3月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 11
話合い活動/「愛」情いっぱいの評価を
特別活動研究 2006年2月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 9
話合い活動/学び「愛」の学級会
特別活動研究 2005年12月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 8
話合い活動/響き「愛」の学級会
特別活動研究 2005年11月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 7
話合い活動/「愛」ライク学級会
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための学級活動指導基礎講座 10
話合い活動/学級「愛」を高める学級話合い活動
特別活動研究 2006年1月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 8
新たな発見のある「考えることが楽しい」道徳授業に
道徳教育 2016年11月号
実践事例
ドッジボール
手のひらで受ければこわくない!
楽しい体育の授業 2004年1月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 12
係活動/係活動の在り方(まとめ)
特別活動研究 2006年3月号
実践事例
発問・指示/低学年
「言葉を削り」「見本」を示す
楽しい体育の授業 2006年3月号
一覧を見る