詳細情報
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
活動までの盛り上がりを演出する工夫
書誌
特別活動研究
2006年10月号
著者
廣瀧 修一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級づくりを行っていく上で集会活動の果たす役割は大きい。そこでは仲間づくりや学級のまとまりづくりといった要素が確実に蓄積される。年度半ばとなるこの時期、集会活動に明確な価値付けをすることはもちろんのこと、より質の高い実践をすることで、集団や個を大きく向上させることを目指したい。活動ま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
なぜ今特活で役立ち感なのか
特別活動研究 2006年10月号
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
学級集会は役立ち感育成にどう役立つか
特別活動研究 2006年10月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
友達とのかかわりを重視した内容づくりの工夫
特別活動研究 2006年10月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
子どもたちの創意工夫を引き出す工夫
特別活動研究 2006年10月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
全員に役割を分担させる工夫
特別活動研究 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
活動までの盛り上がりを演出する工夫
特別活動研究 2006年10月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 34
小学校生活の最後を感動的に演出
特別活動研究 2003年2月号
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
座席・話し合いの形態・日記
心を育てる学級経営 2006年6月号
体育科の系統的指導
マット運動2「前転のバリエーション」
楽しい体育の授業 2008年5月号
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
自分(たち)のことを自分(たち)でできるようになる教室
授業力&学級経営力 2024年3月号
一覧を見る