詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価を授業改善に生かした私の工夫
子どものメタ評価で創る授業に
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
関 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メタ評価を授業改善に生かす 社会科授業では、子どもの本音や世界観を含めた論理を、いかに学問体系の論理に組み込むことができるのかといった問題を克服していくことが必要である。自分が思ってもみなかった、より有効な知見や、自分の解釈よりも有効と思われる、学問体系に基づいた解釈が必要になってくると、学習の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価を授業改善に生かした私の工夫
子どものメタ評価で創る授業に
授業研究21 2001年8月号
学級集団を運営する新しい指導力
子どもの変化に対応した柔軟な指導法を
授業研究21 2001年1月号
おすすめの本
『構造化方式に基づく「心のノート」を生かす道徳授業(中学校)』
道徳教育 2003年5月号
全小道研ニュース 422
道徳教育 2003年5月号
わたしの指導案・道徳授業
中学校/地域の人材を活用して、生命を尊重する心を養う
道徳教育 2003年5月号
一覧を見る