詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
授業で学んだ知識を生かす宿題
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
二宮 昭三
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の授業の現状 完全学校週五日制の施行と総合的な学習の時間の導入によって、各教科の時数は大幅にカットとなった。社会科もしかりであり、特に中学年における授業時数は、三年生などは今までの三分の二に減少した。この事実は、机上の学習よりも見学・調査活動などによる問題解決的な学習を目指す社会科の目標…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
「はてな帳」で授業と授業の間を生かす
授業研究21 2002年8月号
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
学ぶ力を育てる授業こそが先決
授業研究21 2002年8月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
授業で学んだ知識を生かす宿題
授業研究21 2002年8月号
生徒の意欲的な活動を意識した方程式指導の実践
方程式の導入と解の意味を理解するための工夫
2年/碁石を用いた教材を利用して
数学教育 2000年12月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
1年
さらに「もう一歩」つめる
向山型国語教え方教室 2006年2月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学年/まず手本を示し,次に変化させる
向山型国語教え方教室 2006年2月号
イメージでわかる数学 9
三角柱を切った立体の体積
数学教育 2000年12月号
一覧を見る