詳細情報
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
同じ空間を共有したからこそ書ける言葉を
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
夏坂 哲志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
長岡文雄氏は、子どものノートにマルや赤線を書き込むときは、 「よく自分のものを出しているところ」 「新しい発見、視野の開きの見えるところ」 などを容認することを主にするという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
単元と単元のつながりを大切にして
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書どおり教えるだけで、算数のできない子ができるようになる
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
同じ空間を共有したからこそ書ける言葉を
授業研究21 2003年11月号
読者の声から―メール通信・前号評判記
実践国語研究 2004年7月号
一覧を見る