詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
基礎学力としての言語技術を身につける
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語科の基礎学力を育てる 国語科は基本的に技能教科である。齋藤孝氏が『理想の国語教科書』(文藝春秋)の中で「国語は体育である」と述べているのは、その意味で正しい。国語科の重要な任務は、言語技術の習得・習熟を促すことである。つまり、授業でどんな言語技術を学んだかということが大きなポイントになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈向山型国語〉学力保障のための三つの提案
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
基礎学力としての言語技術を身につける
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
14 内容項目(Dの視点)
道徳教育 2018年12月号
緊急課題に挑む
習熟度に応じた指導のあり方―少人数指導とTTの比較研究
指導方法という「箱」を議論する前に授業のシステムという「中身」の議論が…
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
3年
04 今何時?―知的好奇心をくすぐる「時計の文字盤」
数学教育 2017年4月号
一覧を見る