詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
学力保障に学校全体で取り組む
リンクしているか
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学力保証はこれにかかっている。 教師の授業力 これ以外にない。 であるから、課題はこうなる。 授業力を向上させる方策づくり どのような方策がいるのかである。方策を立案する際に考慮しなければならないことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体提案
メリハリのはっきりした授業こそが学力を保障する
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に学校全体で取り組む
リンクしているか
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
学力保障に学校全体で取り組む
授業力向上と特別支援教育体制づくり
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
10 道徳的行為
道徳教育 2018年12月号
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
基礎学力としての言語技術を身につける
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
14 内容項目(Dの視点)
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る