詳細情報
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲を引き出す授業構成のポイント
国語/学習段階に応じた意欲づくりの指導
書誌
授業研究21
2004年9月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語力をつける授業構成の史的変遷 授業構成(授業過程)について公的な立場から示されたのは、昭和二六年度試案の「国語学習指導要領」として、文部省から出された「導入・展開・終末・発展」と呼ばれるものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意欲を引き出す教材研究のポイント
国語/実態把握が意欲を引き出す起点
授業研究21 2004年9月号
意欲を引き出す発問のポイント
国語/「向山型国語」で意欲を引き出す
授業研究21 2004年9月号
国語科の到達目標チェックの方法 12
「目標・指導・評価の一体化」
国語学力の向上を図る目標チェック
授業研究21 2004年3月号
国語科の到達目標チェックの方法 11
「書くこと」の目標チェック
到達目標が学習過程に生む目標の検討
授業研究21 2004年2月号
国語科の到達目標チェックの方法 10
「読むこと」の目標チェック
その基本的な分析視点
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
意欲を引き出す授業構成のポイント
国語/学習段階に応じた意欲づくりの指導
授業研究21 2004年9月号
事例 多職種がかかわり子どもを支援する
(7)精神保健福祉士
何のために情報共有をするのか,子どもが希望を持てる明日のために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
SAFEプログラム―子どもの安全を子ども自身が守るために
解放教育 2006年2月号
事例 多職種がかかわり子どもを支援する
(4)作業療法士
子どもの身体感覚世界の理解を支援するために―特別支援学級における非常勤…
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
事例 多職種がかかわり子どもを支援する
(6)スクールソーシャルワーカー
つなぐ・ささえる・つくる―スクールソーシャルワーカーの考えるこれからの…
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る