詳細情報
教科書の使い方を変える (第6回)
新しい教科書に向けて新しい勉強法を考えよう
書誌
授業研究21
2004年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 文字で教える時代は終わった 現行本もそうであるが、来年度から使う新しい教科書は、一段と文章量が減った。平均すると、文章量は三分の一である。 つまり、三分の二のスペースを、資料が占める教科書になってきたのである(社会…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の使い方を変える 12
教科書は誰のためにあるのか?
授業研究21 2005年3月号
教科書の使い方を変える 11
複数の教科書を検討してみよう
授業研究21 2005年2月号
教科書の使い方を変える 10
本来の教育のあり方を考えさせてくれた総合的学習
授業研究21 2005年1月号
教科書の使い方を変える 9
いろいろな人に学びながら自分で教材を創ること
授業研究21 2004年12月号
教科書の使い方を変える 8
「何を」「どのように」鍛えるか常に考える
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の使い方を変える 6
新しい教科書に向けて新しい勉強法を考えよう
授業研究21 2004年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
日常を取り戻すための教師の使命 知的な授業と熱中する遊びが子どもたちを救う
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
吉田教頭からみた特別支援教育 5
担任が1人で抱え込まないような組織をつくる
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
教科書の使い方を変える 2
「教科書を教える」ことのむずかしさ
授業研究21 2004年5月号
授業づくりとネタ開発 5
霧島市福山町の純米黒酢造りの秘密をさぐる(1)
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る