詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
日常を取り戻すための教師の使命 知的な授業と熱中する遊びが子どもたちを救う
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1日常を取り戻せ 「心のケア」という言葉に,惑わされてはいけない。 「心のケア」というといかにも何かをしてあげている,それが子どもたちを救っているように思えるが,実際はそうではない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
日常を取り戻すための教師の使命 知的な授業と熱中する遊びが子どもたちを救う
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
吉田教頭からみた特別支援教育 5
担任が1人で抱え込まないような組織をつくる
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
教科書の使い方を変える 2
「教科書を教える」ことのむずかしさ
授業研究21 2004年5月号
授業づくりとネタ開発 5
霧島市福山町の純米黒酢造りの秘密をさぐる(1)
授業研究21 2006年8月号
吉田教頭からみた特別支援教育 6
否定的な言葉は使わない
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る