詳細情報
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
基礎学力保障で問われる研究主任の指導力
みんなで情報交換の場を
書誌
授業研究21
2005年6月号
著者
秋田 健一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二月の某日、県外のある小学校の公開研究会に参加した。 子どもたちにすがすがしい清潔感があり、国語の物語文やオペレッタ表現などを中心とした会であったが、内容も豊かで大変気持ちのよい研究会であった。ここ数年来で参加した研究会では、一番よいものだったという気がする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
学力充実・向上のための総合戦略
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
ゆとり教育に別れを
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
競争的刺激を怖れない指導原理
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
年14日間全日、徹底的な研究会を持つ
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
「三者」と連携する評価と指導の一体化
授業研究21 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力保障で問われる研究主任の指導力
みんなで情報交換の場を
授業研究21 2005年6月号
かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
「先生は話を聞いてくれる」「間違っていなかったら味方になってくれる」と思わせる
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
学校での英語授業導入までの道筋 3
何とか実施にこぎつける
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
1学期に大活躍!中学校教師のための指導技術
[音読の指導]音読の目的を考える
【関連教材】「野原はうたう」「蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から」(光村図…
実践国語研究 2019年5月号
かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
情報を減らす。落ち着いてから状況を理解させる
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る