詳細情報
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」発言の取り上げ方・どこが違うか
まずは、指名の技術を身に付けることから
書誌
授業研究21
2006年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿では、「指名の仕方」も、広義には「発言の取り上げ方」に入るととらえて論じる。 一 五分で終わった授業 附属小学校でのある教育実習生の授業を思い出した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「対応の技術」こそプロの技術だ
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「受け」の技術で差ができる
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
果てしないプロへの道
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
授業時間の厳守が教師の技量のほとんどを物語る
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
プロの技術は解説がないと見えない
授業研究21 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「プロの技術」発言の取り上げ方・どこが違うか
まずは、指名の技術を身に付けることから
授業研究21 2006年1月号
授業の技量向上方法の創造
授業の技量をどの教師にも向上させる唯一の道が模擬授業である。但し、模擬授業を正しく評定し、代案を示せる実力ある教師がそこにいることが絶対の条件…
教室ツーウェイ 2004年8月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 4
宿題をたくさん出す教師は障がいのある子を苦しめている
教室ツーウェイ 2011年7月号
サークルに参加して得たもの
サークルを否定したあるベテラン教師の研究授業
教室ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る