詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
ステップアップ学習で学習事項を明確に
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
私は、瀬川榮志監修『国語学力を高めるモデル学習指導案』(二〇〇五年、明治図書)の執筆の機会をいただいた。本書は、「到達度を明確にした一時間の授業づくり」を考えるに当たり、多くの示唆を与えてくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
到達度目標を明確にした授業づくりを
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
書いている途中で評価し修正させる
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
何度も読み、スラスラ音読させる授業
授業研究21 2006年5月号
到達度の点検はこう工夫する
『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
授業研究21 2006年5月号
意欲を引き出す教材研究のポイント
国語/実態把握が意欲を引き出す起点
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
ステップアップ学習で学習事項を明確に
授業研究21 2006年5月号
自力解決
08 コンセプトマップ
数学教育 2022年6月号
自力解決
10 単元内・単元間で対比,類推を促す発問
数学教育 2022年6月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
聞く仕組み・つながる仕組み
心を育てる学級経営 2006年2月号
2年
三角形と四角形(垂線の和はどうなるかな?/どんな平行四辺形ができるかな?)
数学教育 2023年9月号
一覧を見る