詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の点検はこう工夫する
子どもに「思い」を尋ねない「個別評定」こそ重要
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究発表会などに参加すると、授業の最後に学習カードを書かせている。それらが学習の到達度の点検に役立つとは、思えないのが現実である。 自己評価の名で、子どもが授業の感想を書くことがある。あえて疑問を呈したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
「教育目標の明確化」の意義
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
国語力の質の保証のための組織構築
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
学力保障につながる手だて
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
授業は科学か芸術か―科学のメタファで授業を解釈する
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
到達目標チェックで変わる国語学習―「国語力の獲得と定着の強化」を図る
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の点検はこう工夫する
子どもに「思い」を尋ねない「個別評定」こそ重要
授業研究21 2006年5月号
編集後記
楽しい体育の授業 2021年2月号
向山型算数セミナー
新指導要領の強調点
向山型算数教え方教室 2010年1月号
理科授業の導入・成功した事例
「先生の超能力」―「空気や水をとじこめると」(4年)―
授業研究21 2007年6月号
TOSSと歩んだ道
TOSSサークルこそピンチから脱出できる
教室ツーウェイ 2003年3月号
一覧を見る