詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
理科授業の導入・成功した事例
「先生の超能力」―「空気や水をとじこめると」(4年)―
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師は授業で勝負する! 昨今の学校の置かれた危機的状況を打破するためにいろいろな方策が提案されているが、教員の資質向上という枠組みに繰り込まれてやや置き去りにされているような感を覚えるのが「授業内容のレベルアップ」である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(理科)全員参加・体験・逆転現象
授業研究21 2007年6月号
理科授業の導入・成功した事例
モノの提示の仕方次第である
授業研究21 2007年6月号
理科授業の導入・成功した事例
具体物を示して知的な作業をさせる
授業研究21 2007年6月号
理科授業の導入・成功した事例
導入はクイズ形式で知的に楽しく!
授業研究21 2007年6月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業の導入・成功した事例
「先生の超能力」―「空気や水をとじこめると」(4年)―
授業研究21 2007年6月号
TOSSと歩んだ道
TOSSサークルこそピンチから脱出できる
教室ツーウェイ 2003年3月号
総合的学習で伸ばしたい「学び方技能」
インタビューの方法
授業研究21 2001年9月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2011年7月号
一覧を見る