詳細情報
授業の技を磨く (第2回)
子どもとの信頼関係を築く教材研究を
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関係の改善策 教師は、子どもや保護者から「心服」される知識・技術・人間性をそなえなければならない。 教職の単位を増やしたり、教育大学院をつくって教育理論をいくら教えても、子どもから「心服」される知識・技術・人間力は育たない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技を磨く 12
こんなクラスで授業したい―というクラスに出会った
授業研究21 2008年3月号
授業の技を磨く 11
飛び込み授業やアンケートに学ぶ
授業研究21 2008年2月号
授業の技を磨く 10
表情は練習で変わる
授業研究21 2008年1月号
授業の技を磨く 9
文は「主語+述語」で書け、形容詞を使うときは相談にこい
授業研究21 2007年12月号
授業の技を磨く 8
教師に足りないものを増やす技
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の技を磨く 2
子どもとの信頼関係を築く教材研究を
授業研究21 2007年5月号
特殊学級とはどんな場所であるべきなのか
特殊学級の教師の立場から
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
社会の一斉授業ここを重視する
どの子も参加できる一斉授業には、「作業」「発表」「評価」「賞賛」がある
授業研究21 2005年9月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
3・4年の目標と内容を一つにまとめる意義はどこにあるのでしょうか?
社会科教育 2008年8月号
作文指導
手本のまねをさせるときに留意した、2つのポイント
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る