詳細情報
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
「活用能力」を伸ばすための方策
算数・数学科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21
2008年7月号
著者
山口 武志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「知識基盤社会」における活用力の育成 小学校および中学校の新しい学習指導要領が平成二十年三月二十八日に告示された。「生きる力」の育成という理念は堅持しつつも、今日的な教育課題への対応を見据えた改訂である。その課題の一つが「活用力」の育成である。学習指導要領に先立って示された中央教育審議会答申(平…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スパイラル学習をどう構想するか
算数科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「活用能力」を伸ばすための方策
算数・数学科では「活用能力」をどう伸ばすか
授業研究21 2008年7月号
社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
『明確な短い指示→確認→「できた、わかった」』のサイクルが教室に秩序を作る
授業研究21 2006年3月号
1年間のスタートにサクッと学べる! 領域別指導スキル&タブレット活用ポ…
陸上運動領域(低/走・跳の運動遊び 中/跳の運動遊び 高/陸上運動
【運動の種類(高学年の表記)】短距…
楽しい体育の授業 2022年4月号
教科横断型の学習をどう進めるか
情報教育・どこに注目するか
授業研究21 2008年7月号
道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
教師の意識改革と魅力的な道徳資料
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る