詳細情報
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
教科横断型の学習をどう進めるか
環境教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21
2008年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 社会の変化への対応に注目する 教育課程部会の審議のまとめで「社会の変化への対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項」として、「情報教育」「環境教育」「ものづくり」「キャリア教育」「食育」「安全教育」「心身の成長発達についての正しい理解」という七つの内容が示された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
バランスのとれた統合的教育観を
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
まずは、経営戦略の組み立てを
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
目的的な言語表現活動を
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
思考力・判断力・表現力育成方略の開発
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
算数・数学と理科の指導内容に留意する
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科横断型の学習をどう進めるか
環境教育・どこに注目するか
授業研究21 2008年7月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「読解力」を伸ばす授業モデル集 上・下巻』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年5月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
現場の授業改善に生きる分析・考察
授業研究21 2008年1月号
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
向山洋一氏から学ぶ
授業研究21 2007年3月号
国語教師としての道 7
「書くこと」不在の克服を
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る