詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
出版人としての意見/先生方の日常の議論に期待する
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
白石 義則
ジャンル
学校経営
本文抜粋
●誰のために評価をするのか 評価が話題に登るたびに疑問に感じることは、「何のために、誰のために評価をするのか」ということのコンセンサスを得ないままに議論が進行しているということである。議論に参加する人の教育に関わるスタンスなり問題意識の持ち方によって、それぞれの発言の意味が変わってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
出版人としての意見/先生方の日常の議論に期待する
学校運営研究 2000年8月号
総合でする体験的活動のリストアップ
“福祉学習”でする体験的活動のリストアップ
総合的学習を創る 2000年5月号
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
描写〜まず、教師が描写せよ〜
向山型国語教え方教室 2007年4月号
総合でする体験的活動のリストアップ
“環境学習”でする体験的活動のリストアップ
総合的学習を創る 2000年5月号
特集 新学習指導要領「学びの連続性」を踏まえた国語,算数・数学の指導
新学習指導要領を学ぶ! 校内研修のシカケ
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
一覧を見る