詳細情報
校内研究会の戦略と戦術 (第4回)
シミュレーション授業のすすめ(1)
書誌
学校運営研究
2001年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 理想と現実の違い 教職経験も数年になると、どんな授業がよい授業かという授業像ができてくる。それにそって学習指導案を作れるようになる。 ところが、現実の研究授業はというと、その通りにはいかない。つまり、頭の中で考えることと実際のその教師の動きとは異なるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研究会の戦略と戦術 12
熱心な学校と不熱心な学校
学校運営研究 2002年3月号
校内研究会の戦略と戦術 11
学校訪問指導の事例研究(続)
学校運営研究 2002年2月号
校内研究会の戦略と戦術 10
学校訪問指導の事例研究
学校運営研究 2002年1月号
校内研究会の戦略と戦術 9
「良い・上手い授業」参観のすすめ(3)
学校運営研究 2001年12月号
校内研究会の戦略と戦術 8
「良い・上手い授業」参観のすすめ(2)
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
校内研究会の戦略と戦術 4
シミュレーション授業のすすめ(1)
学校運営研究 2001年7月号
年度初め・エンカウンターを活用した道徳授業
小学校低学年/みんな集まれ、この指と〜まれ!
道徳教育 2003年4月号
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法C 2種類の話し合い指導
2種類の話し合い指導
授業力&学級経営力 2017年6月号
ミニシンポ “基礎基本”のラベルと中味は明確なのか
提案を読んで/学力向上は教科書の内容を充実させることだ
学校運営研究 2001年8月号
年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
中学校/生徒がよりよくありたいと願うそのときに
道徳教育 2003年4月号
一覧を見る