詳細情報
校内研究会の戦略と戦術 (第12回)
熱心な学校と不熱心な学校
書誌
学校運営研究
2002年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼講師の研究をしよう まず、アドバイスをする指導者が来る前の準備が必要である。 事前に講師と相談して何を目的とするかを明確に伝えることである。その際、校内研に来てくださる講師の研究をしておくことである。講師がどんな研究、本や論文を発表しているのかを調べて、まとめておくことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研究会の戦略と戦術 11
学校訪問指導の事例研究(続)
学校運営研究 2002年2月号
校内研究会の戦略と戦術 10
学校訪問指導の事例研究
学校運営研究 2002年1月号
校内研究会の戦略と戦術 9
「良い・上手い授業」参観のすすめ(3)
学校運営研究 2001年12月号
校内研究会の戦略と戦術 8
「良い・上手い授業」参観のすすめ(2)
学校運営研究 2001年11月号
校内研究会の戦略と戦術 7
「良い・上手い授業」参観のすすめ(1)
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
校内研究会の戦略と戦術 12
熱心な学校と不熱心な学校
学校運営研究 2002年3月号
特集 動きだした!“学力保障の学校づくり”
“動きが早い県”にみる学力保障政策の特色―国が後追う教育改革―
学校運営研究 2002年5月号
総論
授業改善のための評価改善
楽しい算数の授業 2005年12月号
新教育課程の特色を生かす“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
学校午前五時間制の導入
学校運営研究 2002年4月号
総論
発表は誰のためか?
楽しい算数の授業 2006年4月号
一覧を見る