詳細情報
特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
絶対評価への転換―校内体制でバックアップの可能性を探る
出来る子への対応―発展学習をどうするか
個に応じた指導(習熟度別学習の実践)
書誌
学校運営研究
2002年3月号
著者
青山 栄明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 習熟度別学習の実施に当たって 本校では、知育の育成を習熟度別学習で、徳育を総合的な学習の時間を中心としたボランティア活動で、体育を部活動で育てたいと考え、全校体制で取り組んできた。そして、それに地域の力を大いに活用したいと考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価への転換―私が考える意識変革の“特効薬”
他に何が変わるのか?
学校運営研究 2002年3月号
絶対評価への転換―私が考える意識変革の“特効薬”
個の成長を見守る眼差しを送り続ける
学校運営研究 2002年3月号
絶対評価への転換―私が考える意識変革の“特効薬”
絶対評価は授業で子どもを活かす
学校運営研究 2002年3月号
絶対評価への転換―校内体制でバックアップの可能性を探る
習熟度別指導への対応―少人数学級の活用ポイント
習熟度別指導の正しい理解を
学校運営研究 2002年3月号
絶対評価への転換―校内体制でバックアップの可能性を探る
保護者への説明責任―どんなデータを用意するか
絶対評価はデータによって語られる
学校運営研究 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価への転換―校内体制でバックアップの可能性を探る
出来る子への対応―発展学習をどうするか
個に応じた指導(習熟度別学習の実践)
学校運営研究 2002年3月号
本当にこれがよい授業か 1
“放任授業”でよいか
学校運営研究 2002年4月号
3 図にかかわる問題
E与えられた図が命題で述べられている図形の代表であることが理解できない
数学教育 2014年9月号
コミュニケーション 4
「二次障害」として生じるコミュニケーションの問題
LD&ADHD 2003年1月号
全国研究校だより/北から南から 23
福島県福島市立森合小学校
楽しい算数の授業 2006年4月号
一覧を見る