詳細情報
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― (第12回)
再び、ポートフォリオは何のため
書誌
学校運営研究
2002年3月号
著者
小田 勝己
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼ポートフォリオは「ゴール」より「問い」を優先する 日々の授業のなかに、どのようにして「驚き」「疑問」「発見」の要素を加えるかが教案作りの奥深さであり、難しさである。そのために日々考え、悩み、学んでいる先生方にとってみれば、筆者が本連載で示してきた子どもの思考と活動の記録としてのポートフォリオは、こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 11
教師ポートフォリオについて
学校運営研究 2002年2月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 10
スキル派万能説への再考を
学校運営研究 2002年1月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 9
校内研修とポートフォリオ文化
学校運営研究 2001年12月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 8
校内業務としてのポートフォリオ文化
学校運営研究 2001年11月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 7
知識は自分でつくる
「知識構築型の学び」への転換
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 12
再び、ポートフォリオは何のため
学校運営研究 2002年3月号
学校運営のためのプロジェクトマネジメント 10
気持ちのマネジメント、気持ちの変化(2)
学校運営研究 2003年1月号
学校ボランティア―こんな活動こう創る 2
心豊かに生きる力を育む
学校運営研究 2002年5月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
Dグラフ化する
道徳教育 2024年9月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
「支援」という名のスポイルをする授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
一覧を見る