詳細情報
特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
“伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
イギリス流ユーモア弁論術―よいところを学ぶ
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 三つのユーモア 心理学者の上野行良氏は、ユーモアを「人の心の中でわきおこるおかしみ」、それをもたらすネタを「ユーモア刺激」とした上で、ユーモアを以下の三つに分類する(『ユーモアの心理学』サイエンス社…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
相手の心を察して話す
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
福沢諭吉『学問のすすめ』から
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
柔軟な対応性をもっている
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
対話能力自己チェックとその考え方
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
攻められる時は鈍、攻める時は敏
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
“伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
イギリス流ユーモア弁論術―よいところを学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
親向け講話に使える“親子関係のエピソード”
ナメクジを、かたつむりに〜「よさ」の発見とは〜
学校運営研究 2003年8月号
「個に応じた指導」=具体化研究のスポット
子どもの実態把握―どんな方法があるか
学校運営研究 2004年2月号
編集後記
学校運営研究 2004年3月号
先進校発「個に応じた指導」=どんなドラマが展開されたか
習熟度別の少人数指導への取組
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る