詳細情報
特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
その時=有効なのは「こういう対話術」だ!
校長編―職員から次々と「できません」といわれた時
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
小宮 誠
ジャンル
学校経営
本文抜粋
―ほとんどの教職員が反対!― 自由に参観できる学校公開日を毎学期、一週間ずつ実施する。 これが私の提案である。これに対して教職員のほとんどは反対した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
相手の心を察して話す
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
福沢諭吉『学問のすすめ』から
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
柔軟な対応性をもっている
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
対話能力自己チェックとその考え方
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
攻められる時は鈍、攻める時は敏
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
その時=有効なのは「こういう対話術」だ!
校長編―職員から次々と「できません」といわれた時
学校運営研究 2003年10月号
シンポジュウム/“子育ての外注化”と“親子の関係性喪失”がもたらすもの…
意見
今、ファーストフードよりスローフード、スロー子育てを!
学校運営研究 2003年8月号
おさらいQ=特別支援教育と学校の取り組み課題
特別支援教育に対する教育行政の変革点
学校運営研究 2004年3月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 7
生存権を得た「虎」
学校運営研究 2003年10月号
特色ある学校づくり=“挑戦する実践者”の提言
数学授業を英語で―選択教科の提言
学校間による智恵比べ。始まったばかりの本校の新たなる挑戦!
学校運営研究 2001年9月号
一覧を見る