詳細情報
特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
その時=有効なのは「こういう対話術」だ!
教頭編―保護者から「それは学校の責任だ」といわれた時
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
田山 修三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 ケース・バイ・ケースが前提 「その時=有効なのは「こういう対話術」だ!」というタイトル、魅力的ですが一概には言い難いものです。まして、「それは学校の責任だ」といったような場合は…。内容によってかなり対応が違うことを踏まえなくてはなりません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
相手の心を察して話す
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
福沢諭吉『学問のすすめ』から
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
柔軟な対応性をもっている
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
対話能力自己チェックとその考え方
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
攻められる時は鈍、攻める時は敏
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
その時=有効なのは「こういう対話術」だ!
教頭編―保護者から「それは学校の責任だ」といわれた時
学校運営研究 2003年10月号
我が校の学校紹介―要覧&HP 11
東京都世田谷区立八幡中学校
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
保護者に信頼され、期待される学校づくりが全ての鍵
学校運営研究 2004年2月号
「この指導」で学習障害を持つ子が変わった!
保護者発―学習障害を持つ子が変わった「この指導」
学校運営研究 2004年3月号
問題が起こった時=親の対応と学校の支援ポイント
嘘をつく子―親の対応と学校の支援
学校運営研究 2003年8月号
一覧を見る