詳細情報
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
保護者に信頼され、期待される学校づくりが全ての鍵
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
橋本 由愛子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 「個に応じた指導」の一層の充実を推進するに当たって、保護者に十分説明を行い不安や不満を取り除く努力が必要である。 答申には、 各学校で「学習内容の習熟の程度に応じた指導」等を実施する際には、児童生徒に優越感や劣等感を生じさせたり、学習集団による学習内容の分化が長期化・固定化するなど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
社会性に欠ける個は、わがまま
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
学校の総合力「学校力」が問われる時代に
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
LD・ADHD児らを包摂した支援教育の拡大
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
集団から個の指導へ
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
どこまでも「個」への理解を
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
保護者に信頼され、期待される学校づくりが全ての鍵
学校運営研究 2004年2月号
「この指導」で学習障害を持つ子が変わった!
保護者発―学習障害を持つ子が変わった「この指導」
学校運営研究 2004年3月号
問題が起こった時=親の対応と学校の支援ポイント
嘘をつく子―親の対応と学校の支援
学校運営研究 2003年8月号
10年目研修の義務化―見て聞いて考えたこと
過酷な研修日程に見合う効果は得られるか
学校運営研究 2003年12月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 7
「事実」を元に「数値」と「文章」で授業を評価する
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る