詳細情報
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」=具体化研究のスポット
進んだ子と発展教材―どんな方法があるか
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教室に個人差が存在するのが自然 「学習の遅れがちな子」や「発達障害をもつ子」が教室にいる。同時に、「進んだ子」「早くできる子」も存在する。教室にはいろいろな子がいる。どちらの子をも満足させる授業をどう作っていくか。両者の指導は決して「対立」するものではない。向山洋一氏の授業は、「進んだ子」を知…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
社会性に欠ける個は、わがまま
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
学校の総合力「学校力」が問われる時代に
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
LD・ADHD児らを包摂した支援教育の拡大
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
集団から個の指導へ
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
どこまでも「個」への理解を
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「個に応じた指導」=具体化研究のスポット
進んだ子と発展教材―どんな方法があるか
学校運営研究 2004年2月号
文教ニュース
中教審が学習指導要領の見直しへ/資料・指導要領「総則」見直し案
学校運営研究 2003年10月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 6
評価規準とパフォーマンス
学校運営研究 2001年9月号
“これからの教育”に関する研修スポット
経済同友会発にみる“これからの教育”の課題
新たなるフロンティア―「産学連携」…
学校運営研究 2003年12月号
特別支援教育:共通理解のための校内研修のポイント
ADHDの指導―校内研修ポイントはここだ
学校運営研究 2004年3月号
一覧を見る