詳細情報
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― (第6回)
評価規準とパフォーマンス
書誌
学校運営研究
2001年9月号
著者
小田 勝己
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 パフォーマンスとは何か 先日、六月下旬、三木市教育センター(兵庫県)での専門研修会で、ポートフォリオの意義について話す機会があった。総合的な学習での「評定はしないが、きちんと評価する」ということの、もやもやした状態を脱したい、と多くの先生は思っている。そのような、もやもや状態を脱するには、筆者は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 12
再び、ポートフォリオは何のため
学校運営研究 2002年3月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 11
教師ポートフォリオについて
学校運営研究 2002年2月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 10
スキル派万能説への再考を
学校運営研究 2002年1月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 9
校内研修とポートフォリオ文化
学校運営研究 2001年12月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 8
校内業務としてのポートフォリオ文化
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 6
評価規準とパフォーマンス
学校運営研究 2001年9月号
“これからの教育”に関する研修スポット
経済同友会発にみる“これからの教育”の課題
新たなるフロンティア―「産学連携」…
学校運営研究 2003年12月号
特別支援教育:共通理解のための校内研修のポイント
ADHDの指導―校内研修ポイントはここだ
学校運営研究 2004年3月号
“伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
イギリス流ユーモア弁論術―よいところを学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
親向け講話に使える“親子関係のエピソード”
ナメクジを、かたつむりに〜「よさ」の発見とは〜
学校運営研究 2003年8月号
一覧を見る