詳細情報
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 (第5回)
教室で動物を飼ったら不潔ですか?
書誌
学校マネジメント
2004年8月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1)効果的な教室内飼育といっても 教室で小型ホ乳類を飼育したら、子どもたちは謙虚になり我ままでなくなった、という教師が多い。今は兄弟の少ない子も多く、常に自分と教師、あるいは自分と親との「自分を発展させる」という主題の中で向き合っている。そこに、このような小さなペットが介在することで、「かよわい他者…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 12
くちばしは人をつつくのではなく、上手に食べるためにある!
学校マネジメント 2005年3月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 11
獣医師の「ふれあい教室」支援
学校マネジメント 2005年2月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 10
産業飼育と愛情飼育
学校マネジメント 2005年1月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 9
保護者の支援で「生命尊重」休業日の飼育への対応法
学校マネジメント 2004年12月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 8
動物をわが子のように育む子供達
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 5
教室で動物を飼ったら不潔ですか?
学校マネジメント 2004年8月号
職員の教育活動にかかわる評価―改革につながる診断票の開発
授業経営の改革につながる診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
学校行事の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
提言・「音読指導」に問題はないか
音読とは、文字を音声化することではない
国語教育 2011年3月号
講話で使える=子どもに語る「脳の話」
「遺伝と脳」の話
学校マネジメント 2004年8月号
一覧を見る