詳細情報
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか (第12回)
良いことは正しいことで苦しむ子
書誌
学校マネジメント
2006年3月号
著者
高橋 良臣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
いらだち 「どうして先生は注意しないの?みんなおしゃべりして、お掃除してないのにぃ」 「授業中だって手紙を回している子がいるのに見て見ぬふりしている」だから私は学校へ行くのが嫌になったという小学校五年生の女子が相談にきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 11
全か無かで苦しむ子ども
学校マネジメント 2006年2月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 10
自己愛の維持に苦心する強い子ども
学校マネジメント 2006年1月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 9
子どもたちの危うい言動
学校マネジメント 2005年12月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 8
薄い優しさを望む傾向
学校マネジメント 2005年11月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 7
子どもの意思を尊重するとは
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 12
良いことは正しいことで苦しむ子
学校マネジメント 2006年3月号
平岩幹男ドクター
医師・専門家の知見を根拠に,就学時健診が変わった!
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“学校訪問”への不満と期待と提言
訪問は前向き・肯定的に迎える
学校マネジメント 2006年3月号
「導入」にこだわった私の道徳授業
小学校高学年/授業の盛り上がりを左右する導入
道徳教育 2002年12月号
授業力は確かか
五つの力で、授業力を検証する
現代教育科学 2010年4月号
一覧を見る