詳細情報
教師を元気にするコーチングの活用 (第7回)
カウンセリングとコーチング
書誌
学校マネジメント
2006年10月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育とカウンセリング 次のような課題を提示されたら、皆様はどのように考えるだろうか。 新しく赴任したA校長は、教頭から2年B組は授業中も騒がしく、授業中も廊下を歩き回っている子どもがいるようだという報告を受けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師を元気にするコーチングの活用 12
コミュニケーションから相互の信頼へ
学校マネジメント 2007年3月号
教師を元気にするコーチングの活用 11
教師の心をつかむ
学校マネジメント 2007年2月号
教師を元気にするコーチングの活用 10
教師のやる気を引き出す方法
学校マネジメント 2007年1月号
教師を元気にするコーチングの活用 9
教師を変えるためにはどうするか
学校マネジメント 2006年12月号
教師を元気にするコーチングの活用 8
受け止められることばの投げかけ方
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師を元気にするコーチングの活用 7
カウンセリングとコーチング
学校マネジメント 2006年10月号
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
点数記録までが20分で終了したスーパー採点法
向山型算数教え方教室 2012年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
どちらがおおい
向山型算数教え方教室 2011年9月号
Ⅱ 学力保障と「効果のある学校」
授業改革が 効果のある学校への出発点
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 9
校長が学校を変える(1)
学校マネジメント 2008年12月号
一覧を見る