詳細情報
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉「伸び」を実感できる評価を
書誌
楽しい体育の授業
2002年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走の到達度基準 障害走からハードル走に変わって、何がより重視されるようになったか。 キーワードは、 リズミカル と考える。つまり、リズミカルに跳んで走ることが大きな具体目標といえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり 高学年 体力を高める運動
〈体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動〉ボールを使うことで効果的な運動となる
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
走り幅跳び
「足」を意識させて「高さ」「タイミング」「スピード」をマスターさせる
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
長なわ跳び
〈回旋跳び〉回旋跳びこそ、長なわ跳びの基礎である
楽しい体育の授業 2006年11月号
実践事例
長なわ跳び・8の字回旋跳び
怖さを克服するステップがポイント
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
ハードル走
小さな指導の工夫で子供の動きが変わる
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉「伸び」を実感できる評価を
楽しい体育の授業 2002年11月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 21
『少なく教えて多くを学ぶ算数指導』(杉山吉…
数学教育 2013年1月号
知的興味を育てる言語環境づくり
「学び」のプロセスをシミュレートする授業
国語教育 2000年4月号
子どもの体を守る食育の指導 7
研究授業から食育授業のポイントをさぐる2
楽しい体育の授業 2007年10月号
教育問題24時 5
「教師不足」と非正規教員依存
授業力&学級経営力 2022年8月号
一覧を見る