詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第19回)
自己コントロールスキル
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
狭義の自己コントロール教育は戦前戦中の日本で人格教育の中核的課題とされて来たが、家庭でも学校でも今日的にはマイナーな一隅に置かれている傾向がある。しかし社会問題化している思春期暴力行為の増加と低年令化は自己抑止と耐性の教育を再検討する必要があるとする。耐性のスキルを挙げてみると以下の諸項目がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 19
自己コントロールスキル
楽しい体育の授業 2003年10月号
提言
一人ひとりの個性と努力を輝かせるキャリア発達支援と「地域」の力
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
実践事例
器械運動
(跳び箱)おでこをしっかり着きなさい
楽しい体育の授業 2000年7月号
ライブで学ぶ体育指導技術 8
ワンバウンド、そして、手のひらに当てて前に落とす
楽しい体育の授業 2006年11月号
実践事例
低学年/ゲーム・障害走
旗とり競争
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る