詳細情報
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
実践事例
低学年/ゲーム・障害走
旗とり競争
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3日間で身に付けさせたいこと 授業開きの3日間で子供たちに身に付けさせたい学習のルールは、 @ 指示のルール A 集合のルール である。これをはじめの1時間でおおよそ身に付けさせる。これができれば、その年の体育授業はスムーズにいく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳ばせられないことへの反論
おしりを持たれることに抵抗をもたれる教師
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
短なわ・あや跳び系
(あやサイクル跳び)あやサイクル跳びは3つの型から
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
基本の運動
〈走・跳〉「ドーンじゃんけん」はロープで発展する
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉学習カードと体育ノートで到達度基準をつくる
楽しい体育の授業 2002年11月号
実践事例
ボール蹴り遊び
(シュートゲーム)グループでドラゴンシュートゲーム
楽しい体育の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/ゲーム・障害走
旗とり競争
楽しい体育の授業 2001年4月号
TOSS体育ニュース 108
12月号
楽しい体育の授業 2010年12月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】みんなの前で自己紹介をしよう
友達にわかるように伝える、友達の発表を理解しやすくする工夫
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
実践事例
水泳
(ちょうちょう背泳ぎ)あごを突き出し、おへそを出そう
楽しい体育の授業 2000年7月号
実践事例
中学年
クロールの連続呼吸、秘訣は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る