詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
跳ばせられないことへの反論
できなかった子の数字を示して批判すべきである
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
できなかった子の数字を示すべき 向山式跳び箱指導法が出版されたのは1982年2月。それから私は18年間、担任をしてきた。 その間、向山式跳び箱指導法で跳び箱を跳べなかった子は一人もいない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
器具が少ない時、学習に参加していない児童の空白を埋める方法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
保健
〈薬物乱用〉薬物の恐ろしさを動く画面を通して伝える
楽しい体育の授業 2002年8月号
実践事例
補助具 鉄棒
前・後膝かけ回転
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
前方両膝回転
最終局面の練習から始める
楽しい体育の授業 2001年11月号
実践事例
高学年/鉄棒
ごくごく基本的な鉄棒運動を繰り返す
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳ばせられないことへの反論
できなかった子の数字を示して批判すべきである
楽しい体育の授業 2004年11月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
イメージ言葉で誰もが踊れるようになる指導法
楽しい体育の授業 2010年10月号
体育授業のシステム化 21
ゲームの組み合わせシステム2
楽しい体育の授業 2003年12月号
学年別10月教材こう授業する
2年
かけ算(1)
向山型算数教え方教室 2004年10月号
視点9 AL型授業の到達点を探る! 先進校によるアクティブ・ラーニング型社会科授業レポート
AL型授業こそ、教師の専門性が求められる
社会科教育 2016年5月号
一覧を見る