詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
「体験的な活動」で砂糖と心身の健康について考えさせる
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生「砂糖と心身の健康について考えさせる」授業においては、次の2つがキーワードとなる。 ・味覚体験 ・視覚体験 2つの体験を取り入れた授業(戸井和彦氏の修正追試プラン)を紹介する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
「たばこは絶対吸わない」と断る子供を育てよう
楽しい体育の授業 2004年11月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
実験を取り入れることによって納得する「飲酒の害」
楽しい体育の授業 2004年11月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
病気の予防「むし歯や歯ぐきの病気」の指導
楽しい体育の授業 2004年11月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
子供たちをシンナーから守る!
楽しい体育の授業 2004年11月号
中学年/毎日の生活と健康
「カビパン」の威力
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
「体験的な活動」で砂糖と心身の健康について考えさせる
楽しい体育の授業 2004年11月号
学級目標のアイデア
担任の思い→個人の目標→学級の目標
道徳教育 2018年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
23 【言語活動】メッセージカードで「ちょこっと言語活動」
道徳教育 2018年5月号
論説/道徳授業と指導過程を考える
教員の協同を生かした多様な展開の試みを
道徳教育 2018年2月号
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
小学6年=重要概念・事象から語句を選択するヒント
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る