詳細情報
レベルアップ!体育の授業を変える
「からだ」の内と外に橋をかける
書誌
楽しい体育の授業
2006年7月号
著者
久保 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業の中で、子どもたちは様々な身体運動を行っている。熟達した教師は、その外側から見える形を的確に捉えることができる。しかし、その動きをもたらすために子どもの「からだ」の内部で何が生じているかは、そう簡単には分からない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ!体育の授業を変える
動感能力を育てる動きの学習
楽しい体育の授業 2007年3月号
レベルアップ!体育の授業を変える
体育授業を変える教師の言葉
楽しい体育の授業 2007年2月号
レベルアップ!体育の授業を変える
特別支援教育対象の子を常に意識せよ
楽しい体育の授業 2007年1月号
レベルアップ!体育の授業を変える
学習指導要領の動向
楽しい体育の授業 2006年12月号
レベルアップ!体育の授業を変える
生活のリズムづくりは、“試して、なるほど!”
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ!体育の授業を変える
「からだ」の内と外に橋をかける
楽しい体育の授業 2006年7月号
向山型算数に挑戦/論文審査 128
ひと目でわかるようにの指導にも,さまざまある
向山型算数教え方教室 2010年7月号
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSフラッシュカード活用のポイント8(その2)
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
方程式・発展教材をどう生かすか
三元連立方程式の指導[連立方程式との関連を意識して]
数学教育 2006年9月号
向山型算数に挑戦/論文審査 119
ポイントは3つある
向山型算数教え方教室 2009年10月号
一覧を見る