詳細情報
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
低学年
〈足うちとび〉楽しみながら逆さ感覚と腕支持感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業
2007年7月号
著者
上木 朋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「足うちとび」 両手をついて、両足を跳ね上げ、足先をトントンと打ち合わせる技。ちょうど足で拍手をするような感じで行う。 二 子どものつまずき…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
リレー・かけっこ
フラフープを使った低学年のリレー遊び
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
短なわ跳びの指導
〈二重跳び〉授業開始10分の基礎練習で跳べる子が増える
楽しい体育の授業 2010年1月号
実践事例
鉄棒遊び
グループ対抗戦で習得率をUPする
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
マット運動
〈開脚後転〉点数をつけて目標をクリアさせる
楽しい体育の授業 2005年10月号
実践事例
低学年/伝承遊び
<だるまさんがころんだ>「だるまさんがころんだ」でいろいろな運動を楽しむ
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈足うちとび〉楽しみながら逆さ感覚と腕支持感覚を鍛える
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
中学年/幅跳び
立ち幅跳びから四つの動作を習熟する
楽しい体育の授業 2010年7月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
ボール運動は人間関係である
楽しい体育の授業 2002年11月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
キャリア教育推進のための四つの要点
現代教育科学 2005年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
一覧を見る