詳細情報
教科書アレンジ!保健の授業 (第3回)
「睡眠」に関心を持たせる
書誌
楽しい体育の授業
2010年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「保健」の学習の中で、「睡眠」はどう位置づけられているか 新学習指導要領で、保健領域の学習内容のイ「育ちゆく体とわたし」の後半で、体の発育、発達に次の三つの要素が必要であると書かれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書アレンジ!保健の授業 12
心の発達を考える
楽しい体育の授業 2011年3月号
教科書アレンジ!保健の授業 11
栄養のバランスが取れている食品、牛乳を授業する
楽しい体育の授業 2011年2月号
教科書アレンジ!保健の授業 10
「交通事故」の授業では、運転手の立場からも考えさせる
楽しい体育の授業 2011年1月号
教科書アレンジ!保健の授業 9
毎日、水筒に入れて持ってくるお茶のよさを知る
楽しい体育の授業 2010年12月号
教科書アレンジ!保健の授業 8
エイズ急増の兆しがあるのにエイズの検査を受ける人が減っている
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書アレンジ!保健の授業 3
「睡眠」に関心を持たせる
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
低学年
〈跳び箱を使っての運動遊び〉忍者イメージでいろんな動きをさせる
楽しい体育の授業 2010年5月号
テクニカルポイントはここだ! 27
走り高跳び 着地のステップ
楽しい体育の授業 2004年6月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】トランプを使った算数指導
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
テクニカルポイントはここだ! 18
走・跳につながる準備運動1
楽しい体育の授業 2003年9月号
一覧を見る