詳細情報
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第50回)
「決める」「任せる」「修正する」授業構築を!
書誌
楽しい体育の授業
2022年5月号
著者
土屋 洋輔
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
主体的・対話的な学習には,子どもたちが指示を待って動くのではなく,見通しをもって自ら動き出すことが大切です。そんな授業になるように,構築するときに気を付けることがあります。「決めること」「任せること」「修正すること」を意識することです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 69
概念的学習を特別支援学級で実践
楽しい体育の授業 2023年12月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 68
普段の授業に少しのエッセンスを加えて!
楽しい体育の授業 2023年11月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 67
体育だからこそ,運動を手がかりに
楽しい体育の授業 2023年10月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 66
『選ぶ』から始める主体的・対話的で深い学び
楽しい体育の授業 2023年9月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 65
通常学級での実践を支援学級で実践
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 50
「決める」「任せる」「修正する」授業構築を!
楽しい体育の授業 2022年5月号
情熱
先輩の姿から学ぶ
教室ツーウェイ 2006年12月号
「理科離れ」を防ぐ 4
間違い探しをすることで「条件制御」の能力を育成する
五年「電磁石」「植物の成長」
授業力&学級統率力 2010年7月号
「理科離れ」を防ぐ 10
月は歳をとるのか?
安心して月の導入ができる!
授業力&学級統率力 2011年1月号
一覧を見る