詳細情報
体育×ICT レベルアップ活用術 (第11回)
心拍計アプリを活用して体育学習をレベルアップ!
書誌
楽しい体育の授業
2024年2月号
著者
岸名 祐治
・
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●効率的に機器を活用する準備をしよう! ●データ共有の方法を工夫しよう! 1 自分を客観視できるアプリ 1月号の持久走の特集では,ハートレート心拍数モニターを使った実践を紹介しました。本実践でも,その際に活用したアプリである「Polar GoFit」を取り上げますが,その活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育×ICT レベルアップ活用術 12
可視化と共有で体育学習をレベルアップ!
楽しい体育の授業 2024年3月号
体育×ICT レベルアップ活用術 10
「Class Cloud」で多くの仲間と共に学ぼう!
楽しい体育の授業 2024年1月号
体育×ICT レベルアップ活用術 9
プレゼン作成アプリで「情報の共有」,「自分で選択」
楽しい体育の授業 2023年12月号
体育×ICT レベルアップ活用術 8
ルーレットを作成し,イメージの世界に没入!
楽しい体育の授業 2023年11月号
体育×ICT レベルアップ活用術 7
チームで創るリアルタイム分析シートで,深い学びを!
楽しい体育の授業 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育×ICT レベルアップ活用術 11
心拍計アプリを活用して体育学習をレベルアップ!
楽しい体育の授業 2024年2月号
教科書を超える教材研究のポイント 6
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
グラフにこだわる
社会科教育 2002年9月号
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
平泳ぎ
授業実践 中学年:〜平泳ぎの導入〜
楽しい体育の授業 2015年6月号
マイスクール・マイブーム 11
人とのふれあい・心のふれあい
学校運営研究 2001年2月号
酒井式新ステージW 1
「図」から「絵」へ。今一歩の上達を。
教室ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る