詳細情報
特集 虐待にさらされる子どもたち
分析
「私の全体性」の回復を援助する生活指導
書誌
生活指導
2004年9月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 児童虐待(child abuse)とは何か 児童虐待といえば、子どもへの身体的虐待や性的虐待、そして、衣食住がまともに保障されていないネグレクトなどが問題にされる場合が多い。実際、京生実践のマサや鵜野実践のヤスなどは身体的虐待と呼び得る事例であるし、小野実践のゲンや鵜野実践のトシなどはネグレクト…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析
被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
生活指導 2009年7月号
分析
「共に生きる」教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
分析
困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
生活指導 2012年1月号
分析
教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
生活指導 2010年6月号
分析
三氏の実践から考える実践課題
生活指導 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
分析
「私の全体性」の回復を援助する生活指導
生活指導 2004年9月号
全生研の窓
生活指導 2008年11月号
実践
わが町から特攻隊が飛んだ
生活指導 2004年12月号
特集 学校と地域をつなぐ
つなぐ方法とその担い手の役割
生活指導 2004年12月号
今子どもたちは
Hを学級の中に
生活指導 2004年12月号
一覧を見る