詳細情報
特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
登校しぶり・不登校の子どもをかかえている
小学校/長い見通しを持ち、粘り強い指導を
書誌
生活指導
2006年10月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
登校しぶり・不登校と言っても様々なケースが見られます。そして、そこには登校しぶり・不登校の大きな原因の一つである家庭事情や家族関係が絡んできますから、一つ一つ個々に事情が異なり、関わり方も違ってきます。ここでは二つのケースについて考えてみます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
生活指導 2006年10月号
男女の対立に悩んでいる
小学校/男女の対立は当然・男の子と女の子の違いを学ぶチャンス
生活指導 2006年10月号
学級に正義が通らない
小学校/正義は確認し育てるもの
生活指導 2006年10月号
授業規律が乱れ授業が成立しなくなる
小学校/「よい授業」を再考しよう
生活指導 2006年10月号
学級活動に参加しない子どもがいる(無気力でやる気を起こさない)
小学校/考え方と対応・4つの視点
生活指導 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
登校しぶり・不登校の子どもをかかえている
小学校/長い見通しを持ち、粘り強い指導を
生活指導 2006年10月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 5
多様な意見の交流を促す「AIAI(アイアイ)モンキー」
道徳教育 2019年8月号
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
グループ活動で他人任せにしてしまうとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 9
「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
道徳教育 2019年12月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 3
学校や教師の創意工夫が求められる
実践国語研究 2000年9月号
一覧を見る