詳細情報
第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
実践・中学校
終わりの会を自分たちの手で
書誌
生活指導
2008年3月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
正直に言うと、学級のまとめを感動的なものにしようと思いながらクラスを作っていくということはない。できれば最後の最後まで学級の活動があるようにしていきたいとは思っている。学級が生きているときにはいつでも子どもたち同士の関わりや動きが生まれているからだ。だから最後の日はこういうパターンで…という風には考…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・中学校
リッキーの居場所
生活指導 2009年3月号
実践・中学校
班長会は負けない
生活指導 2008年6月号
実践・中学校
みんなで住みよい学級に
生活指導 2008年11月号
実践・中学校
私だって歌いたい!
生活指導 2008年9月号
実践・中学校
演じることで自信をつける
生活指導 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践・中学校
終わりの会を自分たちの手で
生活指導 2008年3月号
班・グループの指導
中学校/ちょっと班活動
生活指導 2008年5月号
今月のメッセージ
困っている子・困っている保護者・困っている教師〜対立から共同へ
生活指導 2010年8月号
全生研の窓
生活指導 2002年3月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
交換日記をする
情報モラル・お付き合いのルールを教え、交換日記を見守る
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る